教員の土田です。
授業のリアクションペーパーで、どうすれば研究を深堀りしていけるのか、という質問がありました。
研究アイデアチェックリストとしては、矢谷流研究アイデアチェックリストが非常に参考になるかと思うので、そちらに目を通していただき、自身のアイデアを整理していただくのが良いかと思います。
研究を深堀りすることに関連して、アイデアを出す際に気をつけておくべき点について、雑多なメモですが書きだしてみました。これらは主に私が所属していた神戸大学工学研究科 塚本・寺田研究室において、両先生(塚本昌彦教授、寺田 努 教授)がよくおっしゃっていたことを自分なりにメモしたものです。これらは研究入門者向け、初めて研究室に配属された学生向けの記事となります。誰かの助けになると幸いです。寺田教授がアイデア出しについて説明している動画も公開されていて、そちらも参考になると思います。
- 基本的な考え方
- 何が問題だと思っていて、どう解決したいのか、を考える
- 面白い研究とは
- 何が面白い研究かは、アイデア出しをすれば自然とわかってくる
- 面白い研究かどうか、最初からピンとくるのは難しい
- とにかくたくさんアイデアを出し、先生方のフィードバックを得て経験を積むことが重要
- そのため、「とにかく数を打ってみる」こと、数を出すことが最も重要
- とにかくたくさんアイデアを出し、先生方のフィードバックを得て経験を積むことが重要
- 面白い研究かどうか、最初からピンとくるのは難しい
- 何が面白い研究かは、アイデア出しをすれば自然とわかってくる
- 研究活動になるか否か
- そこにリサーチクエスチョンがあるかどうか
- こういうことをやってみるとこんな効果がでてくるのでは?といった、試してみないとわからないことが含まれているか
- 例えば単純に「こんなゲーム作ります!」「こんな作品作ります!」だけだと研究にはならない
- このゲームや作品に含まれるある機能によって、こういう効果があるのではないか?といった仮説があるかどうかが重要。さらにその効果を検証することは可能かどうか。を考えてみる。
- 例えば単純に「こんなゲーム作ります!」「こんな作品作ります!」だけだと研究にはならない
- こういうことをやってみるとこんな効果がでてくるのでは?といった、試してみないとわからないことが含まれているか
- そこにリサーチクエスチョンがあるかどうか
- アイデア説明時のポイント
- 良い変わったアイデアが浮かんだ際に、ストレートなアイデアに勝てるかどうかを考えておく(アイデアを説明する際にはそのあたりを抑えておくと良い)
- 目的を考えた時に、それでいいのか?ストレートなやり方と比べて面白い点はあるか?
- 例えば、目の動きを見るだけで、その人のリズム感を測りたい、と考えた場合
- 調べてみると面白いかもしれない。しかし、実際に音に合わせて指をタップさせる場合と比べて何が嬉しいのか?直接タップした場合と比べて利点はあるのか?
- 「ストレートなアイデアと比べてどの点で優れているか」を考える。説明する。
- 「ストレートなアイデアと比べてどの点で優れているか」を考える。説明する。
- 調べてみると面白いかもしれない。しかし、実際に音に合わせて指をタップさせる場合と比べて何が嬉しいのか?直接タップした場合と比べて利点はあるのか?
- 例えば、目の動きを見るだけで、その人のリズム感を測りたい、と考えた場合
- 間接的な指示の良さは何か?直接指示するよりも良いシチュエーションはあるか?
- たとえば交差点で事故防止のために必ず交差点の角をチェックする人になりたい場合(そのような能力を効率的に身につけたい場合)
- 直接的:直接指示する。明示的にここを見よと示す。
- 間接的:角に何か注意が向きやすくなるものをを示す。
- こういう目的で実施するからこそ意味があると主張できるようにする
- 直接的ではなく間接的にやる理由を説明できる必要がある。
- 「提案手法が活きる面白いシチュエーション」を考える。
- たとえば交差点で事故防止のために必ず交差点の角をチェックする人になりたい場合(そのような能力を効率的に身につけたい場合)
- 何か変なこと言ってるなというアイデア、それ誰が使うんだろ?というアイデアが思いついたら、何か使えそうな具体的な用途・場面を考えてみる。
- 新しい箇所はどこかを説明する
- 何が面白いかを説明する
- 想定環境
- 提案システム・手法が使用されている状況をクリアにしておく
- 目的を考えた時に、それでいいのか?ストレートなやり方と比べて面白い点はあるか?
- 良い変わったアイデアが浮かんだ際に、ストレートなアイデアに勝てるかどうかを考えておく(アイデアを説明する際にはそのあたりを抑えておくと良い)
- 道具から考える
- 物理的なセンサが何に使えるかを考えてみる。センサから考える。
- アイデアにセンサを足してみる。センサをつかってみる。
- ストレートなアイデアでも、新しいテクノロジーを使うと新しいテーマになる可能性はある
- 例えば、モチベーション支援研究は非常に多く提案されている
- [課題]勉強しないといけない、プレゼン準備しないといけない、ただなかなか始められない
- ただ、取り掛かり始めさえすればわりとできる、と言われている
- 例えば、生成AIが出してくれたら、作業を始めるきっかけにはなるかも、というような研究があったり
- 例えば、モチベーション支援研究は非常に多く提案されている
- 世の中のトレンドから考える
- 最近の生活の変化を考えてみる
- それに伴って、今何をやるべきか、を考えてみる
- 気になるワードがあったらまず調べてみる
- 調べて興味が湧く。そこからアイデアをひねってみる。
- サーベイはどちらかというと技術を探すのに使う。
- 何か新しいことを探してみる。
- 現状どういうものが既に存在するかを確認する。
- 例えば目的で検索をかける。
- もし同じものがあったとしても、何がさらにできたら面白いか、を考える。
- 例えば目的で検索をかける。
- 誰でもできそうな研究アイデアは微妙
- この研究室だからこそができる、があると良い。
- 例えば、筋電センサなどで記録して解析する、というアイデアの中にエンジニアリング、技術的な要素はなく、研究室を活かしたアイデアではない。
- 例えば、筋電センサなどで記録して解析する、というアイデアの中にエンジニアリング、技術的な要素はなく、研究室を活かしたアイデアではない。
- この研究室だからこそができる、があると良い。
- 方向性は良いけどやろうとしている手法が面白くないパターン
- 他の人がどうやっているかを見てみる
- 論文を読んでみる
- 「どういうものを新しいものと主張して取り組んでいるか」をチェックする
- 「どういうものを新しいものと主張して取り組んでいるか」をチェックする
- アイデアになっていないパターン
- 例えば「ドリブル練習のために自分のドリブルしている姿をAR表示させてディフェンスすることで自分のドリブル練習に活かす」
- これはまだアイデアと呼べる段階ではない
- ここから何ができるかをさらに考える
- 最初のアイデアから2~3回以上捻ること
- ここから何ができるかをさらに考える
- これはまだアイデアと呼べる段階ではない
- 例えば「ドリブル練習のために自分のドリブルしている姿をAR表示させてディフェンスすることで自分のドリブル練習に活かす」
- こんなことを解決しないといけないのかと思わせる
- さらに解決方法がトリッキーだと良い
- さらに解決方法がトリッキーだと良い
- 素直でないアプローチを考えてみる
- 感情推定で、目の動きなどを見る → 普通すぎる
- 例えば唇をみてみる!
- ただ結果が出るかどうかの予想で厳しそうかどうかの判断は必要(口は厳しいかもしれない)
- ただ結果が出るかどうかの予想で厳しそうかどうかの判断は必要(口は厳しいかもしれない)
- 例えば唇をみてみる!
- 感情推定で、目の動きなどを見る → 普通すぎる
- 「こだわり」がある分野で考えてみる
- 自分がその道の熟練者で、さまざまな状況を把握している
- その道を知らない人だと、技術だけで考えれば〜を適用すればいいじゃん、で終わるようなところも、その道を知っている人だと、そんな方法はあり得ない!なぜなら〜〜〜と熱く語って説明できる。
- そういった状況で、実はそこにコンピュータを入れようとものすごく難しい問題がある、などの課題があると良いテーマになる可能性もある。
- そういった状況で、実はそこにコンピュータを入れようとものすごく難しい問題がある、などの課題があると良いテーマになる可能性もある。
- その道を知らない人だと、技術だけで考えれば〜を適用すればいいじゃん、で終わるようなところも、その道を知っている人だと、そんな方法はあり得ない!なぜなら〜〜〜と熱く語って説明できる。
- 自分がその道の熟練者で、さまざまな状況を把握している
- 研究アイデアNGあるあるパターン
- よく考えてみると既に取り組まれている研究分野と被っている。
- 素直なアプローチ、ストレートなアプローチに負ける or 素直なアプローチを使わない理由説明ができていない。
- 便利と思って使うが、実は罰を与えられているようなアイデア。
- データの取得が難しすぎる。
- 検証ができない。
- 設計の根拠が示されていない。
- メリットと思うことをそのまま素直に取り組む(大抵誰かが取組済み)
- 逆を言ってみたり、逆をやってみたり
- 逆を言ってみたり、逆をやってみたり
- あることを解決するために妙な道具を使う。
- 何かの目的に特化させてみる
- 何か問題があった際にコンピュータでどう解決するかを考えてみる
アイデア出しについて、正直正解はよくわかりません。たくさんの人と話す過程で思いついたり、たくさんの文献を読むうちに気づいたり、ひたすら単に考えていたらひらめいたり。。。いろいろなパターンがあり得ると思います。土田としては、ひたすら1人で考える時間が8〜9割を締めている気はしています。考えるって具体的になんですか?と聞かれると言語化できておらず困ってしまいますが、、一つ言えることは考え続けない限り面白いアイデアは出てきません。ある程度アイデアが固まってきたところ(20~30個くらい自分が面白いかもと思ったアイデアが出たところ)で、2~3人程度の規模のディスカッションを繰り返していくと、良いアイデアとしてまとまってくることが多い気はしています。アイデア出しは辛いかもしれませんが、自分が面白いと感じるものを突き詰められる一番エキサイティングな過程でもあるように思います!是非楽しんでアイデア出しにチャレンジしていただけると幸いです。
※誰かに怒られたらこの記事削除しますw