主な研究テーマ

1. アート&エンタテインメントに関する研究

音楽や映像などのアート作品を創作・分析したり、エンタテインメントの体験を向上させるためのシステムや手法を開発・評価しています。

2. デバイスとセンシングのインタラクションデザイン

身体動作を正確に捉え、それを活用するインタラクティブシステムの開発・評価。ダンスやスポーツなどの身体動作スキルを効率的に学ぶためのシステムや手法を開発・評価。例えば、モーションキャプチャー技術を用いたパフォーマンス分析やリハビリテーション支援、教育ツールなど。

3. 文化情報工学に関する研究

人文学的視点からのアプローチ。歴史/言語/認知科学/地理/演劇などの分野と絡めた研究。


卒業論文

  • 2024年度
    • 染谷英里「ダンスパフォーマンスにおける熟達度と呼吸・動作リズムの関係」
    • 日高萌絵「League of Legendsにおける実況解説音声の解析を通じたイベント発生予測」
    • 吉田芽生「モーションデータのモーフィングによるダンススキルの段階的変化が印象評価に与える印象」



参考情報

タイトルイベント日時動画の長さ対象内容
魅せる工学 夢ナビ ミニ講義2024年7月12日約30分高校生・大学生向け共創工学部文化情報工学科に興味ある方は是非ご覧ください!
魅せる工学女子STEAM生徒の未来チャレンジ 〜みらいの扉キャンプ〜2024年12月25日約45分高校生・大学生向け夢ナビの講義より長く、より多くの研究を簡潔かつ網羅的に紹介しています!
MIMEBOT(マイムボット):ハードウェアとダンスの融合による美しいパフォーマンス(前半)
ひとつ上のダンスパフォーマンスを目指して:ディープラーニング等の活用事例(後半)
インタビュー2022年各4~5分程度全員代表的な研究を簡潔に紹介しています!
ダンス情報処理が創り出す表現の世界IPSJ ONE 20232023年3月4日約5分情報処理分野に興味ある方向け教員の研究テーマの概要を短時間で紹介してます!
ダンスを通してヒトを知る招待講演2023年約90分ダンス情報処理に深く関心のある方向け教員が取り組んでいる研究をゆっくりと比較的丁寧に解説

 備考:土田教員の個人ホームページにはさらに詳しい研究プロジェクト情報が掲載されています。


HCIに興味がある方へ

以下の記事がオススメです。HCIとはなんぞやを掴むためのリンク集ですかね。


「未踏IT人材発掘・育成事業」の紹介

経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する事業
・「こういうの作りたい」を提案し、採択されたらさまざまな支援を受けられます

対象:25歳未満
支援内容:
・273万円を給料としてもらえる(確定申告必須)
アカデミア/ビジネスのスペシャリストによる指導・助言を受けられる
・2000人以上で構成されるOB/OGコミュニティからの支援を受けられる

定期的にお茶大生が採択されており、通る可能性は十分あると思います!
もし挑戦してみたいという方いれば是非土田までご一報ください!
書類チェックなどの支援できます。


「情報処理学会 ジュニア会員」のお誘い

学部3年生までは完全無料でさまざまなメリットを享受できるため非常にオススメ  
 https://www.ipsj.or.jp/junior/aboutJunior.html

・何もしなければ学部4年生進学時に自動で退会となり、勝手に課金されることはないため安心です。
 ※会員を継続しない場合はマイページから退会手続きが可能。
 ※未回答で翌年4月にジュニア会員の対象外となる方は、翌年4月1日付けで退会となる。

・もしHCIに興味をある方は、毎年3月初旬に開催される学会「インタラクション」に聴講参加してみてください!ジュニア会員ならなんと無料です!

・国内最大級のインタラクション系会議で、さまざまな研究を一気見できます!
 一橋講堂で毎年開催されています。何か質問等あれば土田までご連絡ください。
 ※ 最近では学部一年生のみならず高校生の発表も見られるようになってきました!
 ※ 早くから学会に参加して研究を知ることで、普段の授業のモチベーションが高まるかもしれません!


研究アイデア出しで悩んでいる方へ

以下の記事がオススメです。研究の深掘り方法を説明しています。


その他

Dance Science Talk Journal Club
 仲間内研究者でダンス論文の紹介をしあっている様子をPodcast配信しています。
 お暇な人は聞いてください。なんなら是非参加してください。

日本ダンス研究会
 土田が代表で立ち上げたダンストピックに特化した研究会です。
 ダンス研究に興味ある方は是非お気軽にご参加ください。